清明(せいめい)。
たんぽぽ、菜の花、桜など色とりどりの花が咲き乱れ、清々しく明るい季節になります。
沖縄では清明祭が行われ、お墓をキレイに掃除して墓参りをした後、親族縁者が集まってお酒や料理を飲み食いしながら、歌い踊って楽しく過ごす風習が残っています。
【暦便覧】:「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」
◯七十二候
・初候 玄鳥至(つばめ いたる) : 燕が南からやって来る。
・次候 鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く。
・末候 虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める。
◯旬の食材
たけのこ、山菜(わらび、コゴミ、三つ葉、イタドリ、ウルイ)、ホタルイカ、初カツオなど。
◯植物・生き物
ツバメの巣づくり、日本さくらそう、シロツメグサ
中神筆
今年の春は暖かくなるペースが早く、桜は満開を過ぎ、もう花びらが散り始めています。
朝晩は寒い時もありましたのでヒーターの石油を買おうかと迷いましたが、なんとか買わずに使い切れました。
近所の大高緑地公園では、たけのこ掘りが始まり、芽吹きの力を堪能できます。
明日は息子の小学校の入学式。
桜が散り、こんどは新緑の若々しい葉っぱたちが暑い夏の訪れを感じさせてくれます。
自然の中で仲間と共に自由に遊んだ幼児園から、四角いコンクリートの中で、様々な価値観をもった同級生や先生と共に、規律や管理される小学校での生活に違和感を感じると思います。
遊びと教えの間に揺れて揉まれながら、自らの学びを育てていってほしいと願っています。
はりきゅう自然治療院 中神
最近のコメント