
ご覧いただきありがとうございます。鍼灸師の中神裕也です。
片頭痛・緊張型頭痛への鍼灸について解説していきます。
- パソコン画面を見ていると頭が重くなってくる
- スマホ・パソコンの見過ぎで、まぶたがピクピク痙攣する
- 生理の前になると頭重く痛みが強くなってくる
- 頭痛薬を飲む回数が増えて悪化が心配になってきた
- 夕方になると頭の後ろが痛くなってくる
- 片頭痛、緊張性頭痛、混合性頭痛で頭痛薬が手放せない
- 頭痛薬の飲み過ぎで頭痛になってしまった
以上のような頭痛でお困りの方は当鍼灸院がお力になります。
首のインナーマッスルには後頭下筋群(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)、多裂筋、回旋筋、半棘筋など多くの筋肉があり、重さ5キロ前後の頭を支えたり、視線を固定したり、バランス制御したり、寝ている時以外は常に神経を緊張させて姿勢や動きに対応しています。
首のインナーマッスルは、持久力があるので少しの疲れや痛みは我慢して過ごせてしまうのですが、2時間以上のパソコン作業や車の運転、スマホの見過ぎなど同じ姿勢で長時間使いすぎると、筋肉や神経の疲労により緊張度が高まり、頭痛の原因となっていきます。
特に下頭斜筋、上頭斜筋、大後頭直筋は、大後頭神経という耳の後ろから後頭部、頭頂部にかけて走行している神経が、筋内や筋肉の間を通っているので、後頭下筋群が硬く緊張して大後頭神経を圧迫、絞扼すると、頭の後ろから頭の上まで痛みを感じるようになります。

また顎や頭に付いている側頭筋、咬筋、翼突筋には頭の横に伸びる神経や血管が通っているため、この周囲の筋肉が過緊張を起こすと頭の横の痛みや頭を締め付けられるような不快感を感じてきます。

筋肉の過緊張は十分な睡眠や適度な運動で疲れやストレスをリセットできていれば、頭痛や重だるさは自然と回復しますがが、夜更かしによる睡眠不足が続いたり、長い時間、動画を見続けていたり、痛みを薬で過緊張を放置していると、寝ても過緊張が持続し、睡眠時間をたくさんとっても、寝起きから頭痛を感じたり、頭痛が長引いていきます。

首のインナーマッスルである後頭下筋群は、複数重なった筋肉の下にあるため、しっかりと過緊張をといて柔らかくしていくには、深層筋へのアプローチができる「はり施術」が最も適しています。
はり施術では深層筋まで直接アプローチできるため、体の奥から筋肉や血管の過緊張を解いて血液循環をよくし組織の新陳代謝を促進します。
施術方法としては、うつ伏せになった状態で、後頭部の上際から施術していきます。
これらは解剖学的な知識や、からだの緊張度合いに合わせてはりを自在にコントロールする技術がないとできません。
当院では、インナーマッスルはり施術の指導を長年主催しているほのしん講座の中野保先生や現代医学的な鍼灸の第一人者である西條一止先生からの徹底的に指導された技術によるインナーマッスルはり施術を延べ2万人以上、15年以上行っておりますのでご安心ください。
メニュー | 通常料金 | 初回お試し |
---|---|---|
腰の施術 | 単回8,800円 4回31,000円(@7,750円) ※クレジットカード払い利用可。 | 4980円でお試しできます。 1日2名、今月末まで。 |

お電話の際は、
「ホームページを見て予約をしたいのですが、」
とお問い合わせください。
LINEアプリお持ちの方はいつでもオンライン予約ができます。
- お名前
- お困りの症状やご要望
- ご予約希望日時
などを明記の上、
下のLINEアプリ予約ボタンからお申し込みください。
例えば:
山田花子
頭痛のはりを初回お試し希望です。
4/4の午前中か4/6の夕方17時以降が希望です。
以上のような内容で送信して頂き、当日~翌営業日までには返信致します。