○七十二候
・初候:雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める
・次候:桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める
・末候:雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める
○暦便覧 「日、天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」
○こよみ用語解説(国立天文台) 「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる」
春分となり、日が長くなっていきますが、いかがお過ごしでしょうか?
梅の花から桜の花に移り変わり、学校や職場では新生活が始まる時期ですね。
名古屋の桜の開花は3/25火、満開は4/1火の予想となっています。
来週から街でも華やかな景色が見られ、外出が楽しくなりそうですね。
花粉症の方は外出がつらい時期にはなりますが、メガネ、マスクなど花粉対策をして、外の景色を楽しみましょう。
▼豆知識 メガネが曇らないマスクの付け方。
私の今年の花粉症対策の結果は腸活(ケトフレックス12/3、乳酸菌・ビフィズス菌系1兆個)、ビタミンD3(5000~10000IU/日)血中濃度を高める対策が合ったようで、花粉症状がかなり抑えられました。
鼻水、くしゃみ、目のかゆみが全くなくなったわけではないですが、
寝るときに鼻が詰まって寝られない日はなくなり、鼻水、くしゃみ、目のかゆみも今までの半分以下になりました。
今のところ薬なしでつらくなく過ごせていますので、今年の花粉シーズンは穏やかに過ごせそうです。
花粉症に限らず、リウマチやバセドウ病などの免疫疾患でお悩みの方も、ビタミンD3の血中濃度が下がっている場合があるので分子栄養学を取り入れている医療機関で調べて相談してみてください。
私が分子栄養学を学んでいたときにお世話になった分子栄養学の医療機関を紹介します。
いりなか駅前皮膚科ビューティクリニック(いりなか駅から徒歩1分) https://irinaka-beauty.jp
かねまきクリニック(東別院駅から徒歩3分) https://kanemakicl.com/
心地よい季節になっていきますが、寒暖差や乾燥で風の強い日は体調を崩しやすいです。
首肩コリ、頭痛、腰の痛みなど体調不良でお困りの際は、お早めに当院までご予約ください。
当日受付は9:00~18:00までにお問い合わせください。
施術中は出られませんので留守番メッセージを残して下さい。折り返しお電話します。